それって相続放棄じゃないですよ!相続を放棄した?相続放棄?
Q:親の相続を放棄した?それは相続放棄とは全く意味が違いますよ A:こんな言葉をお聞きになったことはないでしょうか? 『僕は父親の相続を放棄したので…』 このようにおっしゃっている方のほとんどは、実は『相続放棄』をしてい…
相続・財産管理の専門家 / 司法書士がお悩みに対応します
Q:親の相続を放棄した?それは相続放棄とは全く意味が違いますよ A:こんな言葉をお聞きになったことはないでしょうか? 『僕は父親の相続を放棄したので…』 このようにおっしゃっている方のほとんどは、実は『相続放棄』をしてい…
Q:多額の借金があるのは明らかなので、生前に相続放棄をしたいのですが A:相続放棄とは、家庭裁判所で手続きをすることで、相続人から脱退する手続きのことです。これは、自己のために相続が開始したことを知ってから3か月以内に手…
Q:このような場合には自筆証書遺言で行きましょう! A:一般的な遺言には『公正証書遺言』と『自筆証書遺言』があります。公証人が作成する公正証書遺言は、形式や内容に不備があることがなく最も確実な方法です。これに対して自筆証…
Q:熟慮期間を過ぎても相続放棄が認められる場合も A:相続放棄の手続きは、自己のために相続が開始したことを知って3か月以内に家庭裁判所で手続きを行うことになっています。この期間のことを『熟慮期間』と言います。熟慮期間が過…
Q:借金だけ残るのは嫌ですよね?相続放棄を検討しましょう A:相続人は、被相続人の財産の権利義務をすべて承継するのが原則ですので、自宅や預貯金などのプラスの財産のほかにも、借金などのマイナスの財産も相続することになります…
Q:法定相続情報証明制度で手続きが簡単に? A:法定相続情報証明制度とは、誰が法定相続人なのかが記載された家系図(法定相続情報一覧図)を法務局が発行し、これを様々な相続手続に使用できるようにする制度です。これは、相続登記…
Q:見ず知らずの司法書士が成年後見人に! A:成年後見制度を利用するにあたって、誰が成年後見人に選ばれるかは大きな問題です。成年後見人には、親族などのほか司法書士や弁護士などの専門職が選任されるケースも多く、その場合には…
Q:認知症で不動産売買が無効になれば大トラブル! A:不動産の売買をする場合には、売主さん・買主さんともに契約の締結に足る意思能力があることが前提となります。意思能力のない状態で締結した売買契約は『無効』です。 認知症の…
Q:家族信託への関心が高まっています。成年後見や遺言は使いにくい? A:相続対策には、様々な方法があります。それぞれメリットとデメリットがありますので、ご自身に合った最も適切な方法を選ぶことがとても重要です。生前の財産を…
Q:話題の家族信託ってどんなものなの?基本的な仕組みは? A:信託というのは馴染みのない言葉ですが、大まかに次のような仕組みになります。 財産を所有する『委託者』が、 財産の所有権を『受託者』に移転して、 受託者は『受益…